SSブログ

酒田市で発達支援室の運営状況を視察

酒田市では平成19年度までは、乳幼児健診後の要フォロー児、また園からの相談に対し、児童課の家庭児童相談員、健康課の保健師が市立保育園への訪問を実施していましたが、

平成20年度の機構改革により、障がいに対する行政サービスを福祉課で統一した。福祉課発達障がい児支援事業として保育園、幼稚園、認可外保育所への訪問を実施。精神保健福祉士<、臨床心理士、家庭相談員、保健師による。/span> その後、平成23年度に、福祉課に発達支援室を開設。臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士。 早期の気づきと支援が重要。1歳6か月児検診後から関わり始める。発達特性の気づきへの促し。経過を細かく見守るため、療育や受診の同行、電話や面接によるフォローなど支援を途切れさせない。 一生涯ににわたる支援を目指している。 主な活動は、 1、保育園、幼稚園など全幼児に対し園訪問。 2、相談会やあそびの教室の開催。相談事業。 3、 発達特性の理解と支援を拡充するための、研究会の開催。特別支援コーディネーター養成講座開催や、コーディネーター連絡会議。  4、通所施設である、児童発達支援センター入所への移行支援。 5、ペアレントトレーニングの開催。家庭での関わり方を体験学習する。1クール5回。 6、保護者や当事者への支援として、啓発講演会や研修の開催。 7、連携による切れ目のない発達支援として、ネットワーク会議や関係担当者会議。 8、 小学校へ引継ぎ支援。 9、外部機関との連携。こども医療療育センター、保健所、特別支援学校、小中学校、就労機関、福祉サービス事業所などと、情報交換やつなぎ支援を行う。  とにかく、いつでも、だれでも、発達特性を早期に気づかせてもらえる。その後助言、相談等専門的なアドバイスを受けられる。 ひとりひとりに寄り添った支援が継続しておこなわれていました!! ここにくるまで、先進市を視察問したこと。生涯にわたりライフステージに応じた支援体制を構築するためには、専門部署を設けることが必要と考え、福祉課に発達支援室を開設したということ。 大いにお手本となる支援が行われていると感じました。 一歩一歩わが町でも前進させていきたいものです。 頑張ります!!
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。